ティンダーポーチのおすすめセットアップ

アウトドアマンたるもの、着火道具は普段から持ち歩きたい。かくいう私も、山に入るときはもちろん、仕事やプライベートで街中にいるときも着火道具は持ち歩くようにしている。

さすがに仕事中に焚火をすることはないのだが、もし地震などの災害に巻き込まれたときは、街中にいても火を起こしたい。それで生存確率が上がるかどうかはわからないが、パパっと火を起こせたほうがいいのは間違いないのである。

焚火道具いろいろ

まずは入れ物。柔らかく丈夫な素材で袋状のものがよい。当店では、本革のティンダーポーチをオススメしている。本革は丈夫で柔らかく、いろいろな形のものもまとめて収納できる。ヒモを外して広げれば、鍋つかみとして使ったり、適切なコンパウンドを塗ってストロップ(革砥)として使うこともできる。
ヒモは綿ロープなので端を焦がしておけば火口(ほくち)としても利用可能。

商品ページはこちら:ティンダーポーチ


まずはフェロセリウムロッド。鉄とセリウムの合金で、エッジの立った金属で擦ると強力な火花が飛び、着火できる。強力な火花といっても、新聞紙などの紙を直接燃やすことはできないので、着火しやすい火口(ほくち)を用意しておく必要がある。
色々なタイプのものが市販されている他、画像のように木材などでグリップを自作するのも楽しい。

商品ページはこちら:フェロセリウムロッド


コスパ最強

いろいろな火口(ほくち)を試したなかで、総合的に一番オススメなのが麻ひも。そのままでは着火しづらいが、少しほぐして繊維状にすればフェロセリウムロッドの火花で簡単に着火できる。そのままヒモとして使えるのもよいが、何と言ってもコスパが最強である。

着火のしやすさ、燃焼時間、耐水性など、着火性能でいえば、ファイヤーボックスのファイヤーフューズのほうが断然高いのだが、それなりの価格である。その点、麻ひもは100均で買えてしまう。

100均の麻ひもは、ヒモとして使うには品質が悪いのだが、どうせ燃やしてしまうので関係ない。100円でひと巻き分買えるので、小分けにしていろいろなカバンのポケットに仕込んでおける。ただし、湿気・水分には弱いので対策が必要。

オススメは真鍮系のケース。完全な防水性はないが、ある程度の水は防げる。パラパラと麻の切れ端がポーチのなかに散らばることもない。完全に防水したいなら、小さ目のビニール袋に入れてからケースに収納しておくとよい。

商品ページはこちら:スナッフ・ボックス


自然の恵み、ファットウッド

ファットウッドとは、樹脂が染み込んだ木材のことで、朽ちた松の倒木から採取できる。断面が琥珀色っぽくなっていて、松ヤニの香りがすればファットウッドである。

そのままでもよく燃えるのだが、薄く削れば火口(ほくち)としてフェロセリウムロッドの火花で着火することも可能。麻ひもよりも着火しにくいものの火力は強く、燃焼時間も長い。火口(ほくち)兼焚き付けとして使える万能選手である。

森を散策中、運よく松の倒木を見つければ大量ゲットできるかもしれないので、宝探し気分で探してみるのも楽しい。


これぞリサイクル

焚き付けの秘密兵器、牛乳パックの切れ端。
表面がパラフィン加工されており水に強くて火力が強い。これだけでは着火しにくいが、麻ひもと組み合わせるとコスパ最強の焚き付けになる。着火するときは、先端部分を細く裂いておくと着火しやすくなる。

牛乳を飲み終わったら、キレイに洗って適当なサイズに切り分け、ティンダーポーチやカバンのポケットに突っ込んでおくと、環境にやさしいことをしているような気分にもなれる。


着火最強だが貧弱

最後に100円ライター。キャンプを始めたころは、いかに100円ライターを使わずスムーズに着火できるか試行錯誤していたが、結局のところ100円ライターが一番効率的でコスパもよい。アウトドアでは、疲れていても楽に着火できるのはありがたい。

ただし、水には非常に弱く、当然ながらガスが無くなると一切使えなくなるという虚弱体質がタマにキズ。いくら便利でも、いざというときに使えないリスクが高いとアウトドアでは使えない。とはいえ、着火能力だけは最強なので、保険としてポーチに放り込んでおくとよい。


EDCする

これらをまとめてポーチに収納し、EDCする。本当なら、小さ目のナイフも入れておきたいのだが、銃刀法・条例的にNGになるので刃物は携帯できない。
(銃刀法ではOKな小さいサイズの刃物でも、都道府県の条例ではNGの場合がほとんどなので要注意)

これが正解というものはないので、それぞれお好みのツール、ティンダーを選んで楽しんでいただきたい。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です