店長がどうしてもオススメしたい商品を紹介する「店長イチ押し!」
今回のオススメは、ファイヤーボックスストーブです。
当店でもベストセラー商品のひとつであり、すでに愛用されている方もいらっしゃるかと思いますが、改めてファイヤーボックスの魅力をお伝えしたいと思います。
イチ押しポイントその1 煙突効果
ファイヤ−ボックスストーブは、最近流行りの2次燃焼を行うタイプのストーブではありません。しかし、2次燃焼に負けないくらいの強い燃焼力を持っています。2次燃焼というのは、薪を燃やしたとき(1次燃焼)に発生するガスと空気を混ぜ合わせることで、効率よく燃焼させる仕組みのことです。2次燃焼を行うことで、小型のネイチャーストーブであっても、強い燃焼力を持つことができます。
前述のとおり、ファイヤボックスストーブは2次燃焼を行っていません。にもかかわらず、強い燃焼力を持っているのは、ファイヤーボックス自体が煙突効果を持っているからです。
煙突効果というのは、煙突(縦に長い筒状のもの)内にある熱い空気が上昇することにより、煙突下部より外の空気を吸い込む現象のことです。
ファイヤーボックスストーブ本体は、四角形の筒のような形状をしており、底の部分には空気を取り込むための穴が開いています。薪を燃やすと、ファイヤーボックスストーブ内部の空気が熱くなって上昇し、煙突効果が発生します。
煙突効果によって常にストーブ下部から空気を吸い込んでいる状態になるため、ストーブ内の燃焼が促進され、2次燃焼に負けない火力を生み出しています。
実際に薪を燃やしてみると、煙突効果によって本体の倍以上の高さの火柱があがります。
強い火力で完全燃焼するため、あとには真っ白い灰しか残りません。
小枝でも落ち葉でも燃やせるのですが、火力が強いので、細い枝を燃やすとすぐに燃え尽きてしまいます。
可能なら、直径5cm、長さ15cmほどの薪を3〜4本いれておけば、安定した焚火になります。
イチ押しポイントその2 折り畳み可能で組み立て簡単
ファイヤボックスストーブは、本体のパーツがヒンジ(蝶番)で繋がっており、1cmほどの厚さに折りたたむことができます。この折り畳み構造が非常によくできています。
通常、四角柱をヒンジで繋いでも、断面が正方形だとキレイに折りたたむことはできませんが、ファイヤボックスストーブの断面は正方形ではなく、いびつな四角になっています。この微妙なゆがみがあることで、キレイに折り畳めるようになっています。
灰受け以外のすべてのパーツがヒンジで繋がっているため、パタパタとパーツを広げていけば簡単に組み立てることができます。最後に灰受けをセットするだけです。慣れれば10秒くらいで組み立てることができます。
バラバラのパーツを差し込んで組み立てるタイプのストーブ
最初に見たときは、使っているうちに熱によるゆがみでガタがくるんじゃないかと思いましたが、同じファイヤーボックスを5年ほど使っていますが、全く問題ありません。